Immigration Lawyer in Tokyo Japan
Apply Anytime, Anywhere – Leave Your Online Immigration Application to Us!
We also support applications for Permanent Residency, Highly Skilled Professional, Engineer/Specialist in Humanities/International Services, Skilled Labor, Long-Term Resident, Designated Activities, Naturalization, Refugee Status, and more.
Our services cover all of Japan — from Tokyo to Hokkaido, Sendai, Yokohama, Nagoya, Osaka, Fukuoka, Okinawa, and beyond.
Immigration Lawyer in Tokyo Japan.

Office: Shinichi Narita Visa & Naturalization Legal Office
成田新一法務特定行政書士事務所
Shinichi Narita Immigration Lawyer
Certified Advanced Administrative Procedures Legal Specialist
Address: Takanawa2131bldg.2-13-1Takanawa,Minato-City,Tokyo
〒108-0074 Japan.
〒108-0074 東京都港区高輪2-13-1 高輪2131ビル
Email : info★shinichi-narita.tokyo.jp
("Please replace '★' with '@' and send.")
「'+'を'@'に置き換えて送信してください。」
法務サービス提供電話:
Phone: 050-3746-3110
Reception time(受付時間)
Open Monday to Friday
9:30 ~18:30
📑 Free Consultations(無料相談)
The first phone call or email consultation is free of charge.
お電話またはEメールによる初回のご相談は無料です。
Could you please explain your situation in more detail?
Also, please let me know specifically how you would like me to assist you.
ご事情や相談したい内容、そして私にして欲しいことをお知らせください。
Please feel free to contact me at any time.
どうぞご遠慮なくご相談くださいませ。
Free consultation is also available for applications for Recognition of Refugee Status or Complementary Protection.
If you are currently under examination for refugee application, appeal, or extension of designated activities, please email me the details of your justifiable or unavoidable reasons.
If possible, please attach any supporting articles or photos as evidence to your email.
If no evidence is provided, please understand that we may not be able to assist you.
💼 Paid Consultations(有料相談)
If you would like an online or in-person consultation, please make a reservation.
オンラインまたは面談相談をご希望の場合は、ご予約をお願いいたします。
Would you kindly let me know the date and time most convenient for you?
ご都合のよい日時をお知らせくださいませ。
Online consultations are available via Microsoft Teams, Instagram, or Zoom.
オンライン相談は、マイクロソフト チームス、Instagram、Skype、Zoom等をご利用いただけます
The fee is 11,000 yen.
料金は11,000円(税込)です。
Each consultation usually lasts about 1 to 1.5 hours.
ご相談時間は通常1時間から1時間半程度となります。
After confirming your ID, resume, and relevant circumstances, I will send you an official estimate of 11,000 yen by email.
お客様の本人確認、履歴書、ご事情等を確認したうえで、11,000円の公式なお見積書をメールにて送付いたします。
After your payment is confirmed, your reservation will be finalized.
お振込みが確認でき次第、ご予約が確定いたします。
I will make every effort to arrange the consultation at a time that best suits your schedule.
できる限りお客様のご都合に合わせて日程を調整いたします。
Thank you very much.
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

Background
Education
Graduated Hachione National College of Technology
国立八戸工業高等専門学校 土木工学科
(Department of Civil Engineering)
Graduated Iwate National College
国立岩手大学 農学部 農業土木学科
(Department of Civil Engineering for Agriculture)
Career
Major telecommunications company.
東証第一部上場:電気通信事業会社(技術,営業,本社宣伝部等)
(Engineering,Sales Department and Headquarters Advertising Department)
Broadcasting company.
民放放送局(営業部・編成部)
Law Office,etc
法律事務所等
2006(Independence)
NARITA Immigration Legal Office
行政書士事務所開業
設立(Organization) March 2006
HP:
Face book page:
更新情報

行政書士制度PR
日本行政書士会連合会 広報部では本年度のポスターモデルに、元オリンピック代表卓球選手 水谷隼さんを起用し、行政書士制度PRポスターの作成に加えて、制度PR動画を制作しました。
なお、行政書士制度PR動画も公開されております。
公開期間は令和7年8月1日から令和8年7月31日までです。是非ご覧ください。
制度PR動画はこちら、

M&A支援を更新しました。02 Oct 2024
M&Aを検討したい。

遺言の見直し・再作成サポート
✅ なぜ「遺言執行者」が重要なのか?
遺言書に「遺言執行者」が定められていると…
不動産や預貯金の名義変更・解約などの手続きがスムーズに進む。
他の相続人による妨害を防ぎ、確実に相続を実現できる。
「認知」や「廃除」など、家庭裁判所を通じた手続きも遺言執行者が行える。
逆に、遺言執行者がいないと…
相続人同士の利害がぶつかり、遺言内容が実現できない場合がある。
遺産分割協議書による合意が優先され、遺言が形骸化してしまう恐れがある。
🏛️ 遺言の「再作成」でできること
すでにお持ちの遺言書でも、新たに作り直す(再作成する)ことが可能です。
公証役場で作成した遺言でも、撤回して新しく作成できます。
法務局や信託銀行に預けている遺言も、再作成が可能です。
新しい遺言に「遺言執行者を指定する条項」を入れることで、確実な実行が期待できます。
👩⚖️ 当職にご相談ください
遺言執行者の指定を含む遺言の再作成
遺産分割協議との調整に関する法的アドバイス
相続発生後の円滑な手続きサポート
遺言の見直しは、「ご家族に安心を残すための最後の大切な準備」です。
ぜひ一度、専門家にご相談ください。

ペットの未来を守るための民事信託相談サービス
🐾 ペットの未来を守るための民事信託相談サービス
✨ 「あなたがいなくても、ペットは安心して暮らせる」
~ペットの未来を法的に守る新しいしくみ「民事信託」~
💡 ペットの民事信託とは?
ペットは家族の一員。
しかし、もし飼い主に万一のことがあったら、ペットの生活はどうなるのでしょうか?
「ペットの民事信託」は、飼い主が世話をできなくなった時に備えて、信頼できる人や団体にペットの飼育を託す法的仕組みです。
📌 ペット信託の特徴
•✅ 信頼できる人や団体に託せる(親族・友人・財団など)
•✅ 飼育条件を明確にできる(食事・環境・費用・期間など)
•✅ 生前から効力がある(遺言と違い、すぐに準備可能)
•✅ 税負担を抑える工夫も可能
•✅ 獣医師や団体と連携した安心プランもご用意
🐕 こんな方におすすめ
- •一人暮らしでペットを飼っている方
•高齢や体調不安がある方
•親族に頼れない方
•ペットの生活を「確実に」守りたい方
📝 ご相談から契約までの流れ
1.ご相談(初回無料)
現在のペットの状況や希望条件をお伺いします。
2.スキーム設計
信頼できる受託者の選定、契約内容の設計をご提案します。
3.契約書作成
必要に応じて公正証書化など、法的に確実な形に整えます。
4.アフターサポート
獣医師や動物愛護団体との連携もサポート可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
大切なペットの未来を、法的に守る仕組みづくりをお手伝いします。
下記は、民事信託契約書のサンプルになります。ご自由にダウンロードしてご検討ください。ペットの民事信託契約書のサンプルです。

立退料の計算・賃貸借合意解除契約書の作成サポート
突然の立退き要請にどう対応するか
賃貸しているアパート・マンション・事務所・店舗などについて、オーナーや不動産会社から「退去してください」と突然言われるケースがあります。
•周辺で測量工事や開発準備が始まっている
•「分譲マンションを建設する予定がある」といった噂がある
•「退去しないなら家賃を値上げする」と言われた
このような場合でも、借主には法律上の権利があり、適切な立退料(明渡料)の支払いを受けられる可能性があります。
立退料(明渡料)の考え方と計算方法
立退料とは、借主が物件を明け渡すことにより生じる不利益を補償するための費用のことです。
裁判例や学説では、以下のような項目が立退料の算定に考慮されます。
•引越し費用
•新居と現在の家賃差額(通常は数年間分)
•営業を行っている場合の逸失利益
•合意解除料やその他必要経費
当職では、豊富な判例や研究資料を基に、妥当な立退料を計算(33,000円・税別)し、依頼者の方が納得できる条件を明確に契約書へ反映させます。
賃貸借合意解除契約書の重要性
立退きに応じる場合、必ず「賃貸借合意解除契約書」を作成することが必要です。
契約書の内容次第で、立退料の金額や明渡し期限など、後日のトラブルを大きく左右します。
- •立退料の支払い金額や時期を明記
•明渡し期限や条件を明確化
•借主の不利益を補償する条項を追加
•双方の合意を紛争なくまとめる
仮に業者や大家から提示された合意解除契約書に署名してしまった場合でも、修正や再交渉が可能なケースもあります。まずはご相談ください。
________________________________________
専門家に依頼するメリット
•当職は、特定行政書士・宅地建物取引士・測量士補 の資格を保有しています。
•不動産契約や権利関係の調査に精通
•裁判例に基づく合理的な立退料の算定が可能
•借主に有利な条件を盛り込んだ契約書作成をサポート
退去を求められたときに、提示された条件をそのまま受け入れてしまうと、不当に不利益を被る恐れがあります。
ご相談の流れ
1.現在の賃貸借契約書の確認
2.不動産登記簿の調査(法務局で取得可能)
3.権利関係の整理(建物名義・土地権利・貸主の変更など)
4.適正な立退料の計算
5.賃貸借合意解除契約書の作成・交渉サポート
まとめ
•立退料は借主の正当な権利に基づく補償金です。
•裁判例や学説に基づいて適正に計算することが大切です。
•賃貸借合意解除契約書を適切に作成することで、後々のトラブルを防げます。
👉 立退料の計算や賃貸借合意解除契約書の作成でお悩みの方は、専門家へ早めにご相談ください。

Legal Service

一般市民法務
・遺産分割協議書・遺言 ・離婚協議契約書・海外在住の配偶者との離婚手続き ・被害届・告訴状・ストーカー行為対策
(待ち伏せ、つきまとい、無言電話)
・クーリングオフ、中途解約
・DV行為対策(家庭内暴力の防止)

事業や自動車登録等に関し
・M&A支援事業・車庫証明書 ・自動車名義変更登録・「ナンバープレート封印取付け
(お客様の自宅・車庫等で可能) ・飲食店,風俗営業許可申請・特定遊興飲食店営業(クラブ等)
・深夜酒類提供飲食店営業(スナック等),性風俗関連特殊営業(デリヘル等)
・定款作成(合同会社,株式会社等の各種法人・英文定款
・NPO法人設立(毎年の事業報告,役員や定款の変更届等,電子報告) ・建設業・産業廃棄物営業許可
・古物商,オークションメンバー(USS etc.)

外国人招へい・国際結婚に関し
・外国人の雇用・招聘にかかる各種在留資格認定
・各種変更更新申請・外国人との婚姻・外国人の養子縁組
・SOFAから各種在留資格への手続き・短期滞在・経営・管理
・タレント・歌手・ダンサー・スポーツ選手等(興行)の招聘
・日本永住権・日本国籍取得・難民認定申請・異議申し立て
・在留の特別な嘆願・仮放免申請・監理措置決定申請
・報酬を受ける活動の許可申請・指定住居変更許可申請
・行動範囲拡大の許可申請
外国人の雇用,招聘等,東京出入国在留管理局等全国の出入国在留管理局への在留資格(ビザ)申請はお任せください。Online申請で手続き可能です。

行政処分等に関し
・行政庁からの聴聞,弁明手続きへの対応
・行政側の不作為,不許可・取り消し等の不利益処分にかかる再調査請求,審査請求手続き
・行政法律相談。
法務相談(Free Consultation)
行政手続きの代行サービス
当事務所では、国土交通省、法務省出入国在留管理局、法務局国籍課、都道府県庁、市役所、警察署などの官公庁に提出する書類の作成や、届出・申請手続きの代行を承っております。 お客様は、申請、届出、訂正、許可証の受領といった複数回にわたる手続きの手間を省くことができ、貴重な時間を大切な仕事や家事などに有効活用できます。
行政不服審査に関するご相談
行政庁での聴聞や弁明手続き、申請不許可、行政側の不作為(申請・届出に対する回答がない、たらい回しにされている場合など)、各種処分に対する再調査、審査請求、不服申立てなどの行政法務に関するご相談を初回無料で承ります。お気軽にご相談ください。
Access
東京:高輪ゲートウェイ駅又は泉岳寺駅から徒歩5分( Office: 5 minutes walk from Exit of Takanawa Geteway St. and Sengakuji St.)
I am Shinichi Narita, a Certified Administrative Procedures Legal Specialist in Japan, commonly known as an Immigration Lawyer.
For more than 19 years, I have dedicated my career to guiding individuals, families, and companies through the complexities of immigration, visas, and naturalization.

Before establishing my legal office, I was originally trained as a civil and environmental engineer, and I also hold professional qualifications as a Licensed Real Estate Transaction Specialist and Assistant Licensed Surveyor. My career journey has taken me through major sectors, including a leading telecommunications company, a national broadcasting station, and a law firm, where I developed a strong foundation in both technical and legal perspectives. This diverse background enables me to approach your immigration and business challenges with a unique blend of precision, practicality, and legal insight.
At Narita Legal Office, I understand the hopes, uncertainties, and questions you may have—
“Will my visa be approved?”
“Is this the right path for my family or business?”
“Can I find someone I can truly trust in Japan?”
My role is to answer these concerns with clear guidance, professional care, and reliable solutions.
Located within walking distance of the Tokyo Regional Immigration Services Bureau, my office offers a welcoming, family-friendly environment and transparent support at a reasonable cost.
I can represent you online 24/7 through Japan’s Immigration Online System, submit applications on your behalf at Immigration Services offices nationwide, and assist clients abroad by applying for Certificates of Eligibility and sending them electronically upon approval.
No matter your background, nationality, or circumstances, my office is open and inclusive to all. I sincerely hope your visit here is the first step toward a brighter and more secure future in Japan.
From engineering foundations to legal pathways — supporting your journey in Japan.
Thank you again for visiting.
I look forward to supporting your journey in Japan.
Warm regards,
Shinichi Narita
Immigration Lawyer Tokyo Japan
(Certified Administrative Procedures Legal Specialist)
数あるホームページの中から、当事務所にご訪問いただきまして、誠にありがとうございます。
私は、特定行政書士 成田新一と申します。もともと土木環境工学を専門とする技術者としてキャリアをスタートし、宅地建物取引士や測量士補の資格を有しております。これまでに、大手電信電話通信会社、民放放送局、そして弁護士事務所に勤務した経験を重ね、法律実務の世界に携わってまいりました。現在は、19年以上の業歴を通じて培った知識と経験を活かし、法人・個人・外国籍のお客様に幅広い法務サポートを提供しております。
事業者のお客様には、会社定款の作成、銀行融資のサポート、会計記帳や給与計算、各種営業許認可申請など、経営を総合的に支援いたします。

個人やご家庭のお客様には、内容証明郵便の作成、国際的な身分関係、遺言・相続、離婚問題、遺産分割協議書の作成や遺言執行者の就任など、人生の大切な局面を丁寧にサポートいたします。
また、外国人の方の在留資格(ビザ)や雇用に関する法務サポート、国際結婚や離婚、養子縁組に関するご相談にも対応しております。さらに、車庫証明・自動車の名義変更など身近な手続きから、行政庁からの聴聞通知や弁明書提出といった緊急案件まで、お客様の代理人として交渉し、行政不服審査法に基づく審査請求や再調査請求に迅速に取り組みます。
お一人おひとりの事情に寄り添い、安心できる法務サービスを心がけております。
どうぞお気軽にご相談ください。
特定行政書士 成田新一